インスリン療法 −【糖尿病の治療】
インスリン療法
ブドウ糖を代謝するインスリンを、注射により外から体内に入れることで、血糖値を下げる。 インスリンの働きが弱まっている人。インスリンを全く分泌できない人。 低血糖 |
![]() |
糖尿病患者で、通常の食事療法・運動療法・飲み薬による薬物療法だけでは、十分に血糖コントロールができない場合、インスリン療法を行います。
インスリン療法では、インスリンを注射により体内に補うことで、ブドウ糖の代謝を促進し、血糖値を下げることができます。
すい臓にインスリンを分泌する機能が残っている場合は、回復してくればインスリン療法をやめることもできますが、インスリンを全く分泌できない場合は、インスリン療法を継続して行う必要があります。
インスリン療法をすることは重症?
糖尿病治療の中で、インスリンを直接皮下注射して補うインスリン療法ですが、たしかにインスリン療法を行う場合は、すい臓にインスリンを分泌する機能が残っていない場合にも使います。
しかし、すい臓にインスリンを分泌する機能が少し残っている場合、一時的にインスリン療法を行い、機能が回復してきたら、飲み薬に戻すことが出来る場合もあります。
また、病気やケガで手術を受ける場合や、妊娠・出産などで一時的に血糖値が上昇する場合には、インスリン療法を行う場合がありますが、病気やケガが治れば、多くの場合元の治療に戻すことができます。
ですので、インスリン療法をするからといって、必ずしも糖尿病が重症とは言えないのです。ご心配な方は主治医に、どういった意味でインスリン療法をするのか聞いてみるとよいでしょう。
同カテゴリ「糖尿病の治療法」内の記事一覧
糖尿病や持病があっても入れる終身保険!
最近はご高齢の方が増えてきたこともあり、糖尿病・高血圧など、持病があっても入れる保険が充実しています。通院中・服薬中でも加入可能な終身保険(死亡保険)をご紹介しておきます。
スポンサードリンク
<ページの一番上へ>
<サイトのTOPページへ>