スルフォニル尿素薬(SU薬)
スルフォニル尿素薬(SU薬)の働き・対象者・副作用
すい臓のβ細胞に働きかけて、インスリンの分泌を促す。 すい臓からインスリンを少量でも分泌している人。インスリンの働きが弱まっている人。 低血糖・体重の増加・すい臓の疲弊(二次無効) |
![]() |
スルフォニル尿素薬(SU薬)について
スルフォニル尿素薬(SU薬)は、腸から吸収され、すい臓のβ細胞に働きかけ、インスリンの分泌を促します。
また、インスリンの働きをよくして、ブドウ糖の代謝を良くしたり、肝臓で新たに作られるブドウ糖の量を抑制したりといった効果があります。
食前または食後の血糖値が上昇するタイミングで服用し、効果は6〜24時間持続します。
スルフォニル尿素薬(SU薬)が他の薬と大きく違う点は、スルフォニル尿素薬(SU薬)を服用すると、薬の効き目があるうちは、常にインスリンの分泌を促すということです。
高血糖の状態でも低血糖の状態でも、薬を服用すればインスリンの分泌を促しますので、効き目は強力ですが、使い方を間違えると低血糖を起こしやすい薬です。
スルフォニル尿素薬(SU薬)は、40年以上前から糖尿病の治療薬として使われている薬ですので、たくさんの臨床結果(エビデンス)がありますので、安心して使えます。
スルフォニル尿素薬(SU薬)の二次無効
SU薬を服用していると、少しずつに薬の効果が弱くなってくる、二次無効と呼ばれる状態になることがあります。その場合は他の飲み薬を併用したり、インスリン療法など他の治療法も検討します。
ただし、二次無効にみえても実は、食事療法や運動療法が不十分で、SU薬の効き目が落ちているケースも少なくありませんので、二次無効が疑われる場合は、再度食事療法や運動療法を見直します。
代表的なスルフォニル尿素薬(SU薬)
一般名 |
商品名 |
メーカー |
用法・用量 |
グリクラジド | グリミクロン | 大日本住友製薬 | 40~120(160)mg/日、1日1~2回(朝・夕)、食前または食後 |
グリメピリド | アマリール | サノフィ・アベンティス | 1~4(6)mg/日、1日1~2回(朝または朝・夕)食前または食後 |
グリベンクラミド | オイグルコン | 中外製薬 | 1.25~7.5(10)mg/日、1日1~2回(朝・夕)、食前または食後 |
ダオニール | サノフィ・アベンティス |
同カテゴリ「糖尿病の治療法」内の記事一覧
糖尿病や持病があっても入れる終身保険!
最近はご高齢の方が増えてきたこともあり、糖尿病・高血圧など、持病があっても入れる保険が充実しています。通院中・服薬中でも加入可能な終身保険(死亡保険)をご紹介しておきます。
スポンサードリンク
<ページの一番上へ>
<サイトのTOPページへ>